良いコンテンツのサイトこそ安定した収入を生み出す

サイトの複数化

検索上位からサイトが消える

まずこちらのサイトを見てください。月にアフィリエイトで300万円稼いでいたサイトが、月に10万まで落ち込んだ話が掲載されています。どうやらこのサイトのオーナーは一つのコンテンツ、一つのサイトに全収入を依存していたようで、この一つのサイトが検索エンジンから嫌われ、検索上位から消えただけで、大きなダメージを受けてしまいました。

ではどうしたらよかったのでしょうか?ご本人も言われていますね。「ユーザーに喜びを与える価値あるサイト作りをするべきであり、運営サイト・カテゴリーの多様化を進めるべきであり」と。

まさに「ユーザーに喜びを与える価値あるサイト」というのは、当サイトが主張している「サイトの価値を上げる」ということに他なりません。そして「運営サイト・カテゴリーの多様化」はこのページで書く、収益の安定化にとってとても重要なことです。

サイト・カテゴリーが一つだと

誰しも最初はカテゴリー一つ、サイト一つから出発することでしょう。上に紹介した例の場合は、その一つ目のサイトが当時の検索エンジンの甘いアルゴリズムにマッチしてヒットしてしまい、その状況がいつまでも続くと錯覚して、安全性の確保を怠ってしまった、ということでしょう。

我々は検索エンジンのアルゴリズムをコントロールできません。そして、YahooやGoogleなどがどのようなアルゴリズムで検索結果の順位を決めているかは公開されていません。つまり、集客の大部分を担っている検索エンジンは我々にとってブラックボックスのままだということです。

昨今多くのアフィリエイターのサイトやページは検索結果での順位を軒並み落としています。今現在は上位に表示されているサイトがあったとしても、検索エンジンの次のアルゴリズム変更でどうなるかは、全く予想できません。

サイトが一つしかない場合、たまたまそれが生き残ればOKですが、逆に検索エンジンに嫌われたりしたらもうそれまで。

検索エンジンに嫌われないまでも、同カテゴリーの他のサイトが検索エンジンにより高く評価されたら、相対的にこちらのサイトの順位は下がってしまいます。

そして、その一つのサイトが検索結果上位から消える、ということは、すべてが消えることを意味しています。何しろ一つしかないのですから。

サイト・カテゴリーが複数だと

一方、複数のカテゴリーで複数のサイトを作っているとどうでしょうか。例えば金融商品のサイトと旅行サイトとは、内容的にほとんど関連性がありません。このような場合には、金融商品サイトと旅行サイトに押し寄せる変化の波は、異なった特徴を持つと考えて差し支えありません。

つまり、金融商品のサイトが順位を落とすからといって、旅行サイトが順位を落とすとは限らないわけです。無論近頃のGoogleの方針のように、アフィリエイト主体のサイトは順位を落とす、ということになれば、金融商品サイトも旅行サイトもアフィリエイトリンクの多さが災いして共に順位を落とす、ということはありえますが。

でもこのサイトで主張しているのは「良いコンテンツを先に作る」という点であることを思い出してください。きちんとコンテンツを作りこんでいれば、アフィリエイトであることに対するペナルティは最小限となることでしょう。そうであれば、金融商品サイトと旅行サイトの動きは関連性がない、と言えると思います。

単純なモデルを考えましょう。あるサイトの順位の変化は「上がる」「変わらない」「下がる」の3通りしかありません。「下がる」が来ると一番困るわけですが、ここではその確率が3分の1、期待できる成果がそれぞれ2、1、0と考えます。

互いに関連性のない二つのサイトがあった場合、この二つの組み合わせは以下のようになります。二つのサイトの変化をそれぞれ縦軸と横軸にとって、表には変化の合計を入れてあります。

  上がる 変わらない 下がる
上がる
変わらない
下がる

各升目が起きる確率は9分の1ずつです。見ればわかりますが、収入がゼロになる最悪の事態が起きる確率は、サイトが一つだった時は3分の1でしたが、二つだと9分の1にまで減ります。

そして当たり前のことですが、一つのサイトでは最大で2までしか期待できない収益は、二つのサイトだと最大4まで期待することができるようになります。

これはサイトが二つの場合の例ですが、サイトの数を増やせば増やすほど、期待できる合計収入は高くなり、また、最悪の事態が起きる可能性は低くなります。

上の表はかなり単純化しすぎてはいますが、こうした自分では予測できないものは、確率論で考えて、対策を練っておくことが有効になります。

Sponsored Link